top of page

言葉の進化

  • jtipdung
  • 2017年3月3日
  • 読了時間: 1分

言葉って、進化しています。現代社会には、若者の言葉と年配者の言葉が大きな差があります。多文化に積極的に接している若者の言葉は外来語がだんだん増えています。話し中に、英単語を混ぜて話す人も少なくないです。

意味が通じるかどうか別にしても、なんかおかしいなと思っています。言葉って、あの国、あの民族の文化だと思い、他国のものを勉強していても、自分がないものだけ使えば十分だと思います。

テーマに戻りますが、ベトナム語の場合は、約100年前は、ベトナム人はまだ漢字を使っていました。「漢喃」という文字もありましたが、それは漢字を使い、ベトナム人の発音を記号化することだけです。現在のベトナム語は17世紀からラテン文字で作られましたが、正式に使われるのが19世紀からです。200年ぐらい進化していますが、漢越語の言葉がまだ多く使われています。しかし、漢越語がわからない人も増えてきています。特に欧米の影響が強くなっているベトナムでは若者の話の中、英単語が多くなっています。

Comentarios


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
© Copyright 2017 Dungbui. All Rights Reserved.©
© Copyright 2017 Dungbui. All Rights Reserved.©
bottom of page